8月1日19:00祭事始祭(まつりごとはじめさい)

 古く(江戸時代から明治初め頃まで)は例祭が旧暦8月1日に行われていたことにより、氏子から選ばれた、祭礼を取り仕切る年行司と副年行司の各4名の計8名と18組の屋台組の代表当番主任、責任役員が参拝して、宮司が祭礼の準備を年行司に委嘱し、年行司はこの日より祭礼の準備を始める。

 現在の例祭日10月9日10日は昭和43年からであり、その前は9月14日15日であった。祭り事始祭は、例祭が10月になってから始まった祭礼と伝えられる。


10月7日 18:00試楽祭(しがくさい)

神社の祭礼に関係する氏子関係者が紋付袴姿で正装して参列する。屋台の上段に立てる御幣を清め祓い、例祭の無事厳粛斎行を祈る。

併せて、屋台曳行の順番を抽籤するとともに、4年に一度年行司の順番を決める年行司順番抽籤祭を行う。

 屋台曳行の順番の1番神楽台と2番布袋台は決まっているので、3番以降が抽籤決定される。

10月9日 7時 代車曳き込み 順道場挨拶

 順道場にて、正副年行司の前に、屋台組を代表する当番主任が1番神楽台から屋台曳行の抽籤順に、屋台に代わる代車を順道場前に曳きこみ、年行司の指示に従い、喧騒のないように、厳粛に祭礼奉仕することを誓す。

 順道場とされる場所は、年行司が定めるが、数年来御旅所を使用されてきている。

9日・10日 9時~午後4時頃 屋台曳揃 境内布袋台 表参道に順番順

午前9時までに、境内にからくり奉納する布袋台、記念道路といわれる表参道には10台が曳き込まれる。

午後6時からの宵祭まで、屋台は駐まっています。

 境内では布袋台のからくりが奉納される。

 このうち、毎年4台の屋台が午後1時30分から大新町4丁目へ曳き出される。

10月9日10日 布袋台 からくり奉納

9日正午、午後2時 10日午前11時、午後1時に境内で布袋台のからくり奉納

布袋さまの肩に唐子人形二体が乗り移ります。

 演技時間は約20分。この布袋台のからくりのルーツは非常に古く、八幡祭の屋台曳行が始まったとされる享保3年(1718年)の頃。当時大阪の竹田座による操り人形芝居が高山に移入され、布袋の操り人形を持つ布袋台が建造されたと言われています。

午後は、駐台していた祭屋台が、それぞれの屋台蔵へ向かって曳行されます。

9日 午前10時 奉幣祭

 例祭の最も重要な祭典。神社本庁から献幣使が参向し、拝殿にて国家と氏子崇敬者の繁栄を祈り、神饌をお供えし、桜山の舞と浦安の舞が奉納される。

10月9日午後 神幸祭 午後1時から午後3時頃

氏子の水門台地区(大新町5丁目)へ、御分霊は枠輿にて神幸行列が巡る。

 獅子舞、闘鶏楽、太太神楽に水門台組の代車、裃警固の神幸行列。

10月9日 午後6時から午後9時頃 宵祭


屋台が提灯を付けて、屋台曳行順で、年行司の指示により、安川通りに屋台が提灯を灯して曳き並び、下一之町を通り、屋台蔵へ帰る。

 提灯の明りに屋台中の金具や瓔珞が妖しく揺れながら光り輝く美しさは、昼間太陽の下で見たキラキラした美しさとは又違った美しさで人々を夢の世界へ誘ってくれる。

10月10日8:30~17:00頃 神幸祭 

獅子舞、闘鶏楽、舞姫、雅楽、太々神楽、屋台組の旗を掲げた代車、神職が神輿を導き、裃姿の警固の氏子の供奉されて、氏子内を廻る。

10月10日 祭屋台

午前9時から正午  布袋台を除き、境内表参道に並びます

正午から午後4時頃は、駐台していた祭屋台が、それぞれの屋台蔵へ向かって曳行されます

秋の高山祭

秋の高山祭と知られるのは、櫻山八幡宮の例祭(国無形重要文化財)です。高山祭の屋台行事は、ユネスコ無形文化遺産です

毎年10月9日・10日が例祭日となっています。

例祭には11台の祭屋台(国有形重要文化財)が曳き出されます。

 7日夜6:00の試楽祭にて、9・10日の祭礼の無事斎行を祈り、その後、祭屋台の曳行順が抽籤祭で神意によって決まります。

9日は表参道に祭屋台が曳き揃えられます。午前10時に奉幣祭が本殿で行われます。

境内では、布袋台のからくりが奉納されます。

9日夜は、提灯を取り付けられた屋台の宵祭があります。

10日、表参道に屋台が曳き揃えられ、獅子舞、闘鶏楽、雅楽、太太神楽、警固の裃、神輿と総勢約400人による時代行列のような祭行列が氏子区域内をご神幸します。